目次
日本酒の分類にある、大吟醸、吟醸、純米酒や本醸造酒…。
なんとなくのイメージはあれど、違いを説明できる方は少ないのではないでしょうか。
今回は、そんな日本酒の種類について解説します。
これを読めば、違いが理解できて日本酒選びがもっと楽しくなるはずです。
原料によって、大きく2つに分けられる
まず、日本酒は原料によって大きく2つに分けることができます。
「純米酒」と「吟醸酒」「本醸造酒」です。
この違いは、醸造アルコールを使っているかどうか。
・純米酒
原料は、水、米、米麹のみ。
お米だけで造られているため、米のふくよかな香りや味をより強く感じることができます。
・吟醸酒、本醸造酒
原料は、水、米、米麹、醸造アルコール。
すっきりとした飲み口のものが多く、味のバランスが良いのが特徴です。
吟醸酒と本醸造酒の違いは?
では、同じ「醸造アルコール」を使っている吟醸酒と本醸造酒の違いはなんでしょうか?
それは「製法」と「米の精米歩合」です。
吟醸酒は「吟醸造り」という製法で造られます。
吟醸造りとは、磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させる方法です。これによって、フルーティで華やかな香りが生まれます。
さらに、精米歩合によって、以下のような分類に分かれます。
本醸造酒・・・70%以下
吟醸酒・・・60%以下
大吟醸酒・・・50%以下
※精米歩合が60%以下の本醸造酒は、「特別本醸造酒」と呼ばれます。
これを踏まえて、「純米大吟醸酒」はどういうお酒なのか考えてみると、
「純米酒」と「大吟醸酒」の両方の特性を持っているお酒ということが分かります。
つまり、原材料は水・米・米麹のみ。さらに、精米歩合が50%以下、という条件を満たしたものが「純米大吟醸酒」です。
◆精米歩合とは?
精米歩合とは、お米がどれだけ磨かれている(削られている)かという基準です。
例えば精米歩合60%と表記されていた場合、40%を削って、残りの60%を原料として使用しています。数値が低ければ低いほど、お米の表面が削られていることになり、雑味のない香りの強いお酒になります。
「特別」がつくお酒は何が違う?
それでは、「特別純米酒」や「特別本醸造酒」など、特別とつくお酒は何が違うのでしょう?
これは、実はお酒を作る蔵元が決めているんです。
特別と名乗るには、「特別な醸造方法」を用いることが必要なのですが、どのような醸造方法を「特別」とするかは特に決まりはなく、蔵元の判断に任されています。
ただし、原料や製造方法など、どこが特別なのかをラベルなどに表示する必要があります。
つまり、「特別」と付くお酒は蔵元のこだわりの方法で造られているということ。
どんな違いがあるのか、ラベルをチェックしてみると楽しいですよ。
日本酒の分類まとめ
日本酒には、原材料や米の磨き具合で細かく分類が分かれていることがお分かりいただけたでしょうか。
違いを知ると、日本酒をさらに味わい深く感じられるかもしれませんね。
日本酒に合うおすすめのおつまみ
日本酒の分類について学んだところで、一緒に味わいたいおすすめのおつまみをご紹介!
ゆず胡椒三河えびせん
柚子胡椒の爽やかな香りが立ち上ってくる、歯応えの良いえびせんべい。ピリッと鼻に抜ける刺激はありながら、搾りたての果汁のようなフレッシュさ、柚子皮由来の上品な苦味まで感じられます。隠し味の鰹節と魚醤がアクセントに。濃醇辛口な日本酒と相性抜群です。
国産うるめフライ
良質な国産うるめいわしを、高温の油を薄く吹き掛けて加熱する方法でフライ状に仕立てています。油っぽくないのに、揚げたてのような香ばしさが味わえます。風味豊かな魚の旨みがキレの良い淡麗辛口の日本酒にぴったりです。
黒糖そら豆
チベットの標高2,500~3,000mの高地「青海」で育つ、有機栽培の「青海そら豆」を使用。喜界島産の黒糖で上品な味わいに仕上げました。ざっくりとした食感と、黒糖のこっくりとした甘さや香りが、濃醇甘口な日本酒の味わいをさらに引き立たせてくれます。
日本酒に合うおつまみが届く「ご褒美おつまみ定期便」
今回ご紹介したおつまみは、「ご褒美おつまみ定期便 nohaco」で提供する350種類以上のおつまみから選定しました。
nohacoは、日本酒のほかにも、洋酒やワイン、ビールなどに合うおつまみを多く取り揃えています。
「自分に最適なおつまみが知りたい!」と思ったら、nohacoの無料おつまみ診断をチェックしてみてください。
「日本酒に合うおつまみをすぐに試したい!」という方は、nohaco Storeをご利用ください。